珈琲豆の焙煎度合
珈琲豆の焙煎度合は、炒り方の目安として8段階で表示されています。 焙煎士の感覚的な所もあり、実際のところ、厳格な規格ではないのですが、同業者の共通言語として使われているものです。 一般的に、浅く炒ったのものほど“酸味”が強く、深く炒るほど“苦み”が強く感じられるようになります。
-
Light Roast
ライト ロースト
うっすらと焦げ目がついている状態です。
黄色がかった小麦色。
香り・コクは、まだ不十分。 -
Cinnamon Roast
シナモンロースト
シナモン色。
ごく浅い炒り方なので、酸味が強いです。 -
Medium Roast
ミディアムロースト
茶褐色。
酸味が強く、軽い味わいです。 -
High Roast
ハイロースト
ミディアムよりやや深い炒り方。
市販されている珈琲豆は、この段階のものが多く、まだ酸味が苦味より強い段階です。
※珈琲豆の種類にもよりますが当店では、ハイとシティーの間の炒り方をしています。 その理由は酸味と苦味、そして香りのバランスが良い炒り方を考えての事です。 -
City Roast
シティーロースト
鮮やかなコーヒーブラウン。
コーヒー豆の香りが強くなり、味はほんのり苦みを感じます。 -
Fullcity Roast
フルシティーロースト
ダークブラウン。
シティーローストより香り、苦味が強く感じます。 -
French Roast
フレンチロースト
強い苦味と独特の香りが楽しめます。
アイスコーヒー、カフェ・オ・レやウィンナーコーヒーなど、ヨーロピアンスタイルのアレンジメニュー向き。 -
Italian Roast
イタリアンロースト
色は黒に近い状態。
強い苦味と濃厚な味わい。これが最も深い炒り方になります。
※ライト、シナモンに関してはコーヒーの香味が弱く市販されていないのが現実だと思います。